1 申請・予約 |
|
|
死亡届及び埋葬・火葬の申請は、住所地の市町窓口へ |
|
広域斎場では、火葬予約のためインターネットを介したシステムを導入しています。これにより、市町窓口の閉庁時間帯についても、葬祭業者からの24時間直接予約が可能となっております。
火葬予約については、住所地の市町窓口の開庁時間又は、葬祭業者から直接予約をお願いします。
(管外からの申し込みは、山武郡内の構成市町のいずれかの窓口を通して予約するか、又は、葬祭業者に相談してください。)
空き状況については、「火葬予約状況」からご覧いただけます。
※ 火葬予約は前日の正午に締切となります。
|
|
【市町窓口では・・・】 |
|
(1) |
死亡届(死亡診断書又は死体検案書の証明があるもの。)又は、改葬許可申請書を提出する。 |
|
(印鑑が必ず必要です。) |
|
|
① |
市町窓口で、斎場に火葬日時を予約してください。 |
|
|
② |
葬祭業者を通して火葬日時を既に予約されている方は、予約番号を申し出てください。 |
|
|
|
|
|
(2) |
死体埋火葬許可証(又は改葬許可証)が交付されます。 |
|
|
|
|
【斎場では・・・】 |
|
(3) |
死体埋火葬許可証(又は改葬許可証)を提出し、火葬場の使用許可申請を行う。 |
|
(印鑑が必ず必要です。) |
|
|
|
|
(死体埋火葬許可証を忘れますと「墓地・埋葬等に関する法律」の規定により、火葬することができません。) |
|
|
|
|
(4) |
火葬場使用許可書と火葬炉使用料納入通知書が発行されますので、利用者は、火葬炉使用料を納付してください。 |
|
|
|
|
(5) |
分骨を希望する場合は、受付書類提出時までに申し出てください。 |
|
(火葬場使用申請者と分骨希望者の印鑑が必要です。) |
|
|
|
※ 収骨終了後、斎場を退出した後の分骨申請は受け付けていません。 |
|
|
|
(6) |
葬祭業者を利用されない方は、必ず骨壺(分骨を希望する場合は、必要数分)をご持参ください。 |
|
|
|
|
(7) |
ご遺骨は全て骨壷に収めてお持ち帰りいただきます。 |
|
|
|
|
※ 火葬予約時間の30分前から15分前までの間に必ず到着されるようお願いします。 |
|
到着時間が遅れた場合は、火葬時間を変更する場合があります。 |
|
|
|
|
区 分 |
構成市町住民 |
構成市町外住民 |
火葬炉使用料 |
満12歳以上 |
15,000円 |
50,000円 |
満12歳未満 |
8,000円 |
26,000円 |
死胎及び胞衣等 |
4,000円 |
13,000円 |
改葬 |
10年未満 |
15,000円 |
50,000円 |
10年以上20年未満 |
8,000円 |
26,000円 |
20年以上 |
4,000円 |
13,000円 |
待合室追加使用料(1室) |
2,000円 |
7,000円 |
|
備 考 |
|
1 |
構成市町住民とは、死亡者又は申請者(葬儀等を執行する者をいう。以下同じ。)が組合を組織する市町(東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、芝山町、横芝光町)のいずれかの住民基本台帳に登載されている者をいいます。
ただし、横芝光町については、死亡者又は申請者が、横芝、古川、栗山、鳥喰上、鳥喰下、鳥喰新田、両国新田、木戸台、長倉、於幾、寺方、曽根合、小堤、坂田、取立、姥山、遠山、谷台、牛熊、中台、新島、新島旧新堀、新島旧三島、北清水、屋形、長山台及び坂田池の区域の者とします。 |
|
2 |
構成市町外住民とは、備考1以外の者をいいます。 |
|
※ |
待合室追加使用料については、上記の額に消費税及び地方消費税に相当する額を加算します。 |
|
|
|
|
|
2 火 葬 |
|
|
【 ご 注 意 】 (次のことを必ずお守りください。) |
|
|
|
◎棺の中に入れてはいけない物 |
|
|
|
次のようなものが入ると焼骨に汚れが付着(収骨できない場合もある)し、火葬時間が長くなったり、火葬炉の故障の原因となり、火葬の続行ができなくなりますので、絶対に入れないようにお願いします。 |
|
|
|
●焼骨に付着したり火葬時間が長くなるおそれがあるもの
ガラス製品・眼鏡・貴金属類・書籍等・食器等・義手・義足・硬貨・ゴルフ用品・寝具類(布団、毛布、枕)・
衣類・釣竿・陶磁器等の不燃性のもの |
|
|
|
●環境汚染及び火葬炉が破損したりするおそれのあるもの
ドライアイス・プラスチック製品・化学繊維類・スプレー・ビニール製品・ゴム製品・ライター・防臭剤・
アルコール類・電池類 |
|
|
|
|
ご遺体にペースメーカーを装着している場合は、火葬中爆発し危険ですから、必ず事前にご連絡ください。 |
|
|
|
|
【棺についてのご注意】 |
|
|
|
|
火葬炉に入るサイズ ※火葬予約の際に葬祭業者と十分な打ち合わせを行ってください。 |
|
|
|
|
|
幅600mm × 高さ500mm × 奥行2000mm |
|
|
|
|
【斎場での利用者のながれ】 |
|
斎場到着 |
⇒ |
事務室 |
|
受付 |
|
書類の提出 |
⇒ |
焼香室 |
⇒ |
炉前ホ|ル |
⇒ |
火葬 |
⇒ |
待合室 |
⇒ |
事務室 |
|
書類の返却 |
⇒ |
収骨室 |
⇒ |
退場 |
|
|
|
|
|
ご注意 … 死体埋火葬許可証(又は改葬許可証)や分骨証明書は、焼骨を埋葬又は収蔵するために必要な書類ですので、大切に保管してください。 |
|
|
|
3 その他 |
|
|
(1) |
待合室 |
|
・ |
待合室には茶器等用意してありますので、お茶等の準備・後片付けは、利用者が行ってください。また、持ち込まれました飲食物やゴミは、お持ち帰りくださいますようお願いします。 |
|
|
|
|
・ |
待合室の定員は、1号室~4号室(48名)・5号室(36名)です。 |
|
|
|
|
・ |
火葬終了の連絡は、収骨10分前に待合室にしますので、部屋の片付け等をお願いします。 |
|
|
|
|
|
その後の収骨の案内は、館内放送でお知らせします。 |
|
|
|
|
(2) |
ラウンジ |
|
・ |
ラウンジは静かに休んでいただく場所ですので、お子さま連れの際は周囲の会葬者に迷惑がかからないように注意してください。 |
|
|
|
|
・ |
ラウンジでの食事・忌中払い等は禁止です。 |
|
|
|
|
・ |
喫煙は指定された場所でお願いします。 |
|
|
|
|
(3) |
売 店 |
|
・ |
福祉団体(山武郡市手をつなぐ親の会)が運営しております。 |
|
|
|
|
・ |
おつまみ、ビール、日本酒等を取りそろえておりますので、ご利用ください。 |
|
|
|